バイク教習

【バイク初心者】教習所選びで実際にやっみて良かった事は?

2019年6月16日

教習所選びでやってみた話

 

お疲れさまです。

 

MORIJ Rider(@MorijRider)です。

 

スクーターにも乗った事がない50歳のおじさんが、突然バイクに目覚め教習所に通いだして念願の公道デビューを果たしました。

 

今回は普通自動二輪免許の教習所選びについて私が実際にやってみて良かった事などの体験談をお話してみたいと思います。

 

あんた、今度はいったい何をはじめるつもりなん?

おばあちゃん!
今回はバイク初心者おじさんが教習所を選ぶ時に実際にやってみた話だよ!


バイク初心者は公認教習所を選びましょう。

 

車教習所には、公認教習所非公認教習所の2種類あります。

公認教習所とは?

 

各都道府県の公安委員会が定めた運営基準を満たした教習所で、一般的に指定教習所といわれています(普通の自動車教習所です)。

 

公安委員会における運転免許証の発行主体

運転免許証は各都道府県公安委員会が交付するが、実際の業務は各都道府県警察交通部に委任されている。

出典元:引用 – Wikipedia

 

公認教習所で卒業検定に合格すると、運転免許センターでの技能・学科試験が免除されますので、視力検査、適性試験と学科試験に合格すれば運転免許証がもらえます。

 

非公認教習所とは?

 

非公認教習所では教習所での仮免許試験や卒業検定試験の実施が認められていません。

 

非公認教習所とは公安委員会からの指定を受けていない教習所のことで、仮免許試験と本免許試験のいずれも技能・学科ともに住民票の運転免許センターで全ての試験を受ける必要があります。

※主に免許失効、更新忘れ、取消処分など免許再取得時に利用される教習所です。

 

これから新たにバイク免許を取る方は、公認教習所(指定教習所)を選びましょう。

 

教習所のスタイルは2種類あり。

 

教習所のスタイルには、大きく「通学」「合宿」があります。

 

免許を取得するまでの決められた技能時間は両方とも同じですが、「通学」は基本的に自分のペースで教習を受ける事ができますが「合宿」は決められたスケジュールで教習が行われるため、ある程度まとまった期間が必要となり会社や学校を休む必要があります。

 

ただ費用面では「通学」より安い場合が多く、短期集中で免許を取れる事が一番のメリットです。

 

私のような一般のサラリーマンは、春休みや夏休みなどありませんので悩むことなく「通学」です。

 

教習所へのアクセスは重要。

 

教習所を選ぶ際には自宅からの通いやすさは重要です。

 

私が選んだ教習所は通勤圏内でしたので仕事終わりにも通学する事も可能でした。

 

教習料金の安さで選ぶのも大切ですが、自分の生活圏内に!という条件も検討材料にいれてみてはいかがでしょうか?

 

選んだ教習所が自宅から遠すぎると移動時間や交通費の負担も増えますし、仕事などでスケジュールが合わなかったりといろいろと効率的ではありません。

 

教習所へ事前に下見にいきましょう。

 

いくつか候補の教習所が見つかれば、まずはドアツードアでどれくらいの所要時間がかかるかを実際に足をはこんでみて確認しておく事をオススメします。

 

ホームページに載っている最寄り駅のから徒歩時間、というのも意外と若干違う場合があります。

 

あと重要なのが最寄り駅から教習所まで雨が降った場合の歩く距離や、近くにコンビニや喫茶店があるかなど初心者おじさんは心配性ですので気になった教習所には必ず足を運んでいろいろとリサーチをしました。

 

いずれにしても気になった教習所があれば実際に足を運んでみて、入学資料をもらうなどの口実でスタッフの方とお話をしたり、施設などを見学させてもらったりして自分が納得した教習所にすれば失敗するリスクは下がるのではないでしょうか。

 

教習所の混雑状況を確認しましょう。

 

せっかく入校しても予約が取れない!なんて事にならないように教習所の繁忙期・閑散期は事前に確認をしましょう。

 

私の場合は2018年の夏休み真っ最中でしたが「それほど混んでいませんよ」との説明で少し疑っていましたが、結局は予定通り週2日、週末のみ通うことができ約1カ月で無事に卒業できました。

 

もしも今後、大型自動二輪免許にチャレンジする事があれば、猛暑と厳寒はぜひ避けたいので一般的に閑散期とされる5~6月10~11月あたりで通学するのが体力的に楽かもしれませんね。

 

※コロナ禍の影響で現在は季節に関係なく教習所は慢性的に混んでるようです(教習開始が受付の2ヶ月間後という事もあるようですので早めに確認をしましょう)。

 

キャンペーンなど割引を利用しましょう。

 

当時、私が通っていた教習所ではウェブから予約し個人情報を先に入力しておくと¥10,000割引という企画がありました。

 

時期やタイミングなどもありますが、ウェブなどで調べてみると、さまざまな割引があったりします。

 

「紹介者割・団体割など」や「免許取得応援キャンペーン」などなど、教習所やバイクメーカーなどのホームページは常にチェックしておきましょう。

 

現在開催中のキャンペーン

ポイント

ドゥカティライセンスサポートキャンペーン2021

キャンペーン期間中のご成約で先着200名様に運転免許取得費用の一部として5万円(税込)もしくは3万円(税込)をサポート

2021年3月15日(月)~ 2021年12月31日(金) ※詳細はこちら

ポイント

トライアンフ大型二輪免許取得サポート

キャンペーン期間内の2021年4月1日~6月30日までに対象の新車ご成約とご登録、且つ、2021年1月以降大型自動二輪MT免許を取得された方、または2021年9月末までに取得される方に5.5万円をサポートいたします。

対象モデル:Bonneville T120、Bonneville T120 Bud Ekins 新車
※2021年新型モデルのBonneville T120は対象外となります

詳細はこちら

 

大型二輪免許について

 

私が通っていた教習所は、「大型二輪免許は普通二輪免許を取得されている方に限らせていただきます。」との事でした。

 

私は大型二輪免許が欲しかったので少しがっかりしたのですが、最初から大型二輪免許にチャレンジしたい方は事前に教習所に確認をしましょう。

 

また難易度は非常に高くあまりおススメできませんが、運転免許センターで大型二輪の一発試験を受ける事もできます。

関連記事
普通自動二輪免許は教習所でとる方が良い
【バイク初心者】必見!普通自動二輪免許取得に教習所をおススメする理由とは?

お疲れさまです。   MORIJ Rider(@MorijRider)です。   50歳で突然バイクに目覚めたおじさんが、普通自動二輪免許をとってどうにか無事に公道デビューをはたせ ...

続きを見る

実際に普通自動二輪免許をとってみた感想ですが、バイク初心者がいきなり大型バイクの一発免許にチャレンジし合格する事はとても難易度が高い事だと納得できました。

 

まとめ

 

やはり事前のリサーチは重要で、結果的にいろいろと動いて決めた教習所で大正解でした。

 

教習所のスタッフもとても親切で無理なキャンセル待ちにも対応してもらったり本当に感謝しています。

 

大型二輪免許にチャレンジする事があれば、またここに入校したいと思えるような教習所でした。

 

いかがでしたでしょうか、ネットの口コミだけではなく面倒でも気になった教習所には直接足を運んでみたりリサーチして決めた教習所がいちばん!というのが私の結論です。

 

もしよろしければ参考にしていただけるとうれしいです。

 

今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

 

Amazonチャージ

Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!

チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆

\ 今すぐ クリック!! /

Amazonギフト券への入金方法を見る

-バイク教習

Copyright© MORIJ Rider , 2023 All Rights Reserved.