レンタルバイク

簡単!50歳バイク初心者がヤマハバイクレンタルを予約してみた!

2019年5月19日

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

お疲れ様です。

MORIJ Rider(@MorijRider)です。

 

2018年8月に50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し見よう見まねでバイクブログをはじめましたが、まだ自分のバイクを持っていません(^_^;)

 

そんな私でもヤマハレンタルバイクを利用して50歳にして公道バイクデビューすることができました。

 

仕事ではレンタカーをひんぱんに利用しているのですが、はたしてバイクレンタルはどうなのか?結論的にはパソコンから簡単な手続きでレンタル予約する事が出来ました。

 

今回はバイク初心者の方や、パソコン初心者で苦手な方向けに

こんな方におすすめ

  • ヤマハYZF-25を選んだ理由
  • ヤマハレンタルバイクWEB予約手順
  • 予約に関して注意点

をレビューしていきます。

 

スマホで予約したい方はこちら↓

関連記事
簡単!ヤマハバイクレンタル
簡単!50歳バイク初心者がヤマハバイクレンタルを今度はスマホで予約してみた!!

お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。   2018年8月に50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたが未だに自分のバイ ...

続きを見る

あんた!今度はなにをはじめつもりなん?

おばあちゃん!今回はヤマハレンタルバイクをはじめて試してみた話だよ。


 

ヤマハYZF-25を選んだ理由

 

バイク公道デビューは250cc以下のバイクと決めていました。

 

教習所のCB400SFでさえ重く感じていたので、はじめは自分の体格(162cm)にあわせて取り回しが楽で小さいクラスから順番にステップアップしようと考えていました。

 

そんな時に、近くにある「YSP川崎中央」さんでレンタルバイクをはじめたを見つけ、早速その中で一番小さいクラスのYZF-25に決めました。

 

ヤマハHPから予約をしましょう

 

電話予約だとお店の営業時間内に連絡をしないといけないので、電話をかける側も昼休みや、お休みの日などに制限されます。

 

そこで今回お勧めするのがウェブ予約です。

 

24時間好きな時間帯、思いたった時に予約をする事ができ、必要な説明は画面上で確認できます。

 

ウェブに詳しくなくても画面の指示通り進めていけば問題なく予約が出来るのですが、 今回は予約の手順を詳しく解説してみたいと思います。

 

手順①:ヤマハバイク・スクーターHPへアクセス

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

まずはヤマハバイク・スクーターのトップページへアクセスして、「バイクレンタル」をクリックします。

 

手順②:店舗ホームページから予約画面へ

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

ヤマハバイクレンタルページが表示されますのでレンタルしたい店舗の詳細ボタンを押すと、

 

このような画面が表示されますので画面下の「この店舗でレンタル予約する」をクリックします。

 

手順③:レンタルするバイクの空き状況の確認

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

次にお店でレンタルできるバイクが表示されます。

 

今回はYZF-R25をレンタルしますので横の「空き情報をみる」をクリックします。

 

手順④:レンタルする日時・車種を入力

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

空き状況がカレンダー形式で表示されます。

 

○は空き、△はレンタル可能時間に制限があるので要確認、×は貸し出し不可です。

 

レンタルしたい日の○印をクリックします。

手順⑤:出発・返却時の確認

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

次に、レンタルする出発・返却時の確認です。

 

ちなみにYSP川崎中央店ではレンタルできる時間はAM11:00からPM19:30までとなっていました。

 

私の場合は8時間レンタルですので、AM11:00からPM19:00としました。

 

料金など詳しくはコチラから

 

手順⑥:レンタル内容の確認と用品・免責オプション

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

次はレンタル内容の確認と用品・免責オプションが選べます。

 

私の場合は全て自分で揃えましたのでスルーします。

用品オプション

ヘルメット・・・・・・・・・¥1,000
ライディングジャケット・・・¥2,000
車体ロック・・・・・・・・・¥200
グローブ・・・・・・・・・・¥300
レインウェア・・・・・・・・¥1,000

 

画面を下に送っていくと次のような内容が表示されます。

 

免責オプションをつける」ここはチェックするようにしましょう。

 

250ccの場合、免責金額は80,000円となりますので事故をおこした時の負担が減ります。

 

次にお見積もり内容に間違いがなければ「予約内容の確認」をクリックして下さい。

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

関連記事
補償と保険内容を初心者目線で人気3社徹底比較!!
【レンタルバイク】補償と保険内容を初心者目線で人気3社徹底比較!!

お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。   50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたがいまだに自分のバイクは持っていま ...

続きを見る

 

手順⑦:最終確認(貸渡約款同意)予約完了

初心者でも簡単?ヤマハバイクレンタル

次にログイン・お客様情報が表示されます。

 

会員登録されていない方は新規会員登録を行ってください。

 

すでに会員登録されている場合はログインして貸渡約款同意すれば晴れて予約が完了しました。

 

意外と簡単でしたよね、10分もあれば完了します。

 

さあ、これでいよいよバイクに乗る日が決まりましたので当日までに最終の準備です。

 

予約キャンセル料について

 

万全な準備をしていても天候不良や、急な仕事が入ったりと悩ましいところですが、ヤマハバイクレンタルの場合はレンタル2日前までは無料、前日は料金の50%、当日は100%発生します。

補足

貸出店舗エリアに雨、雪、風、雷、霧に関する警報または注意報が出ている場合は免除となるようです。

 

当日の手続きについて

 

お店には何分前に行けば良いか?

いよいよ待ちに待った当日になりましたが、お店には何分前に行けば良いのでしょうか?

 

レンタカーはクイックスタートで事前手続きをウェブで行えますが、はたしてレンタルバイクは?

 

次からがお店に着いてからの流れになりますので参考にして下さい。

 

出発前の手続きについて

本人確認

 

本人確認は免許証で行います、コピーを取られますので了承します。

レンタル内容の最終確認

 

ウェブで入力したレンタル内容や住所などの確認をし、間違いがなければレンタル料金と免責オプション料金をクレジットカードで支払います。

 

今回の場合は、バイクレンタル料金と免責オプションで合計¥13,300(税込)でした。

ココに注意

支払いはクレジットカードのみですのでご注意を!

営業保証金の説明(ご注意)

 

これは見落としがちですが万が一の事故・故障・破損等が発生した場合、免責オプションに関係なくお店に対して別途営業保証金というものが発生しますのでご注意下さい 。

万が一事故・故障・破損等が発生し、レンタル車両が利用できなくなった場合、その期間中の営業補償の一部として下記金額をその損傷等の程度や修理等の所要時間にかかわりなく申し受けます。

詳しくはコチラを確認下さい。

 

外装チェック

yzf25

ひと通り説明が終わるとバイクの準備をするのでその間に装備をつけてしばらく待機します。

 

ドキドキしながら待っていると、いよいよ今日の相棒YZF-25(ホワイト)とのご対面です。

 

正直な第一印象はカッコイイ~!けど思っていたよりデカくない?(^◇^;)、リヤにトップケースが無料で装着可能との事ですが今回は外してもらいました。

 

その後レンタカーの時と同じように外装キズを細かくチェックして、ガソリンの種類と返却時の注意点の説明を受け出発前のサインをします。

 

そしてリヤシート下にETCカードをセットし、いよいよ出発です。

 

結論

 

ここまで約20分くらいでしょうか ?

 

私の場合は、初心者なので準備にもたついたり、説明などに時間がかかった方だと思います。

 

慣れた人は10分もあれば十分かと、私は余裕を持って30分前にお店に行って正解でした!

 

バイク返却について

 

ちょっとしたアクシデントで給油する事ができなかったため、今回はバイク屋さんでガソリン清算をしました(今回は150円/1Lで計算されました)。

 

奇跡的に事故もなく無事に帰って来れたので、お店の方がバイクの最終チェック・点検を行って問題ない事が確認できればサインをして、あっという間に返却手続きは完了です。

 

まとめ

富津岬

最後の最後で、ETCカードを挿したまま帰ってしまったというオチもありましたが、ウェブ予約から返却まで、特に問題もなくスムーズに行えました。

 

またお借りしたバイクは走行距離が約400kmとほぼ新車で、約250km走行しましたがコンディションは良好でした。

 

店員さんもとても親切で「今日が公道バイクデビューなんですぅ〜」と言うと、クラッチのコツや、走行時の注意点など詳しくアドバイスをしていただきました。

 

このように免許を持っていれば誰でも気軽にレンタルする事が出来る事がわかりましたね。

 

いろんな種類のバイクが気軽に乗れる!とういのがバイクレンタルの一番のメリットではないでしょうか?当然ですが、事故をおこすと修理費用や保証金が発生しますので運転には十分注意をしましょうね。

 

バイクを持っていない私でもバイクレンタルを利用することで夢だったバイクデビューをする事ができました!!

 

これからバイクデビューされる方、初めてレンタルされる方の少しでもお役に立てれば嬉しいです。

 

 

長々と下手な文章でしたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

Amazonチャージ

Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!

チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆

\ 今すぐ クリック!! /

Amazonギフト券への入金方法を見る

-レンタルバイク

Copyright© MORIJ Rider , 2023 All Rights Reserved.