お疲れ様です。
MORIJ Rider(@MorijRider)です。
50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたがいまだに自分のバイクは持っていません…。
そんな私でも昨年、ヤマハレンタルバイクで夢にまで見た公道バイクデビューをすることができました。
今回は、バイク初心者の方がはじめてレンタルバイクを利用する時にいちばん気になる保険と補償内容にスポットを当て、もしもレンタルしたバイクで事故を起こしてしまった場合の負担金額を人気のレンタルバイクサービス3社で比較をしてみました。
今回は、400ccクラスのバイクをレンタルして事故を起こした場合、各レンタルバイクサービスではどのような保険や補償で違いがあるのかを例に上げてみましたのでぜひ参考にしてしていただければ嬉しいです。
こんな方におすすめ
- レンタルバイクサービスの各社免責補償内容を知りたい
- レンタルバイクサービスの各社営業補償内容を知りたい
- レンタルバイクで事故をおこした場合どうなるかを知りたい

借りたものを壊したら弁償するのが当たり前じゃろ!
今回はレンタルバイクでもし立ちゴケや事故を起こした時の保険や補償についての話だよ!

今回選んだレンタルバイクサービス3社は?
ヤマハバイクレンタル
2018年10月からスタートした「ヤマハレンタルバイク」ですが、YSPのディーラーさんがサービスを行っており、レンタル車体はデーラーで点検・整備されているのでバイクのコンディションなど信頼性は高いです。
私がはじめて利用したレンタルサービスで、バイク固有の癖やクラッチのコツなどいろいろとアドバイスをもらったりとバイク初心者にはとても親切で心強かったです。
-
-
簡単!50歳バイク初心者がヤマハバイクレンタルを今度はスマホで予約してみた!!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 2018年8月に50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたが未だに自分のバイ ...
続きを見る
HONDA GO BIKE RENTAL
2019年スタートした二輪市場活性化プロジェクト「HondaGO」の一環として、バイクに乗るきっかけを提供し、バイクの魅力を体感できるサービスとして2020年4月に「HONDA GO BIKE RENTAL」としてスタートしました。
多彩なプランと手厚いサービスを用意して順次店舗数も増えており今、一番勢いがあるレンタルバイクサービスです。
レンタル 819
「レンタル819」は言わずと知れたレンタルバイク業界では国内最大の店舗数を誇っています。
また、独自のサービスで「マイガレ倶楽部」と言う人気の会員制のサービスがあります。
月額固定会費を支払えば乗りたい時に好きなバイクをレンタル出来るのが良いですね。
「マイガレ倶楽部」専用車両をご用意し、レンタル819のオートバイを“自分のガレージ”のようにご利用いただけるサービスです。月額会費制で年間24回ご利用可能。ラインアップ以外の車両や多店舗(FC加盟法人)の車両も30%OFFでレンタル可能など、会員サービスも充実したコストパフォーマンスの良いサービスです。レンタルバイクをもっと気軽にご利用いただきたいという思いで始めた“さらに新しいオートバイライフ”をご提案します。
もしも事故を起こしてしまった場合はどうしたら良いの?
今回ご紹介するレンタルバイクサービスに共通して言える事は、大小問わずどんな事故を起こしてしまったとしても、まずはレンタルした店舗へ事故の連絡を行い、そして必要な場合は、警察(110番)へ事故の届出しをし『事故証明』をもらいましょう。
面倒でもそこを飛ばしてしまうと、せっかく加入した保険・補償および補償オプションの適用除外になってしまうので要注意です。決して示談で済ます事の無いようにしましょう。
もしも立ちゴケや事故った状況でも、決して自分で判断せずに店舗へ連絡してどうすれば良いかの指示をもらいましょう。
任意保険+ロードサービスについて
各社、ホームページに詳しく掲載していますので先にそちらをご覧ください。
免責補償について
ヤマハバイクレンタル の免責保証について
排気量別に免責金額が設定されていますので、事故を起こしてしまうとその免責金額を支払う事になります。
例えば、400ccのバイクをレンタルした場合、80,000円(126cc〜400cc)を超えてもそれ以上は負担しなくても良い車両補償がついてます。
また、「免責オプション[有料]」と言う追加補償制度があり、400ccの場合3,000円(1日)に加入しておく事によって免責金額の80,000円を負担しなくても良いオプションが用意されています。
「免責オプション[有料]」を付けておけば免責金額の負担は実質0円となりますので絶対に加入しておいた方が良いですね。
HONDA GO BIKE RENTAL の免責保証について
「車両保険(有料オプション)」として排気量別に車両保険が設定されており、400ccのバイクをレンタルした場合、1,500円(1日)となります。
この「車両保険(有料オプション)」とは、少しややこしいですが修理代金がレンタルしている車両価格の20%以上になれば修理費用を補償するサービスとなります。
例えば、レンタルしたCB400SFの車両価格が100万とした場合、事故の修理代金が車両価格20%(20万円)を超えると、その超えた金額を補償してくれるイメージです。
ただし20万に満たない場合は、修理代の全額を負担する必要があります。
また、物損の場合は車両価格の5%(5万円)が自己負担金額となります。
※2020年7月31日(金)より新たな補償プラン『安心補償GO』がスタートしました。
「安心補償GO[有料]」とは400ccの場合、4,400円~(1日)に加入しておく事によって車両保険でカバーしきれない損害(免責金額含む)や営業補償金額が全額免除される補償制度です。
停車時の転倒(立ちゴケ)による車両の損害に対しての修理金額も補償対象となります。
※「安心補償GO[有料]」の加入には車両保険への加入が必須となります。
やはり、ヤマハバイクレンタルと同様の保障プランを出してきましたね、絶対に加入しましょう。
RENTAL 819 の免責保証について
「オプション車両補償(免責は1事故につき)」とは、バイクがあらかじめクラス分け(P1〜P8)されていて免責金額が設定されているオプションサービスです。
CB400SFをレンタルした場合は、P-4(免責5万円)に該当しますので、3,500円(1日)となります。
例えば、レンタルしたバイクCB400SFで事故をおこしてしまった場合、修理代金が1万円だったら1万円を負担し、修理代金が6万円だったら5万円を自己負担する事になります。
こちらの「オプション車両補償(免責は1事故につき)」にも絶対に加入しておきましょう。
営業補償について
ヤマハバイクレンタルの営業保証について
転倒等による損傷が発生し、レンタル車両が利用できなくなった場合、その期間中の営業補償の一部として下記金額をその損傷等の程度や修理等の所要時間にかかわりなく申し受けます。
軽二輪・小型二輪の場合
- 自走可能状態で返却の場合は、2万円
- 自走不可能状態で返却の場合は、5万円
またヤマハレンタルバイクは、「安心補償プラス[有料]」と言う営業補償が免除される追加補償精度も用意されています。
- 軽二輪・小型二輪 1,500円
- 原付 1,000円
「免責オプション[有料]」と「安心補償プラス[有料]」の2つのオプションに加入すれば、免責金額や営業補償が実質0円になる補償となります。
HONDA GO BIKE RENTALの営業保証について
万が一の事故や転倒等により損傷が発生しお貸出しした車両が利用できなくなった場合は、営業補償として下記金額をその損傷等の程度や修理等の所要時間にかかわりなく下記金額をご負担いただきます。
- 自走可能状態で返却の場合は、1万円
- 自走不可能状態(レッカー搬送)で返却の場合は、3万円
「安心補償GO[有料]」に加入しておく事によって車両保険でカバーしきれない損害(免責金額含む)や営業補償金額が実質0円になる補償となります。
RENTAL 819の営業保証について
万が一の事故が起きた際、お貸出しした車両が修理の為に次の貸出しが出来なくなった場合の補償をご請求いたします。この営業補償は、上記「オプション車両補償」にご加入されていても別途ご請求させていただきます。
- 自走にて返却した場合は、2万円
- レッカーにて搬送した場合は、5万円+レッカー代(超過分)
営業補償を補償するプラスの有料オプションは現在ありません。
まとめ
それでは、各社の保険・補償をまとめてみましょう!
ヤマハバイクレンタルのまとめ
事故補償→「免責オプション[有料]」3,000円(1日)で、免責オプションが実質0円
営業補償→「安心補償プラス[有料]」1,500円で、実質0円
HONDA GO BIKE RENTALのまとめ
事故補償→「車両保険(有料オプション)」1,500円(1日)で車体価格の20%まで補償
営業補償→1万円〜3万円 ※営業補償を補償する有料オプション無
安心補償GO→ 「事故補償」「営業補償」が4,400円~(1日)で、実質0円
RENTAL 819のまとめ
事故補償→「オプション車両補償」3,500円(1日)で免責5万円まで保証
営業補償→2万円〜5万円 ※営業補償を補償する有料オプション無
いかがでしたでしょうか?
今回のレンタルバイクサービス3社の中ではヤマハレンタルバイクとHONDA GO BIKE RENTALの補償が手厚いですが若干オプション金額が高めで、オプション金額が低くおさえられるのはRENTAL 819という結果となりました。
レンタルしたいバイクによってレンタルバイクサービスも違うので、当然保険と補償内容も各社違ってきますからレンタルサービスの保険・保証を十分理解し納得した上でバイクレンタルサービスを利用しましょう。
また、今回ご紹介した保険や補償内容も随時更新される事もあるかと思いますので、お手数でも一度ホームページやレンタルバイクサービスへ問い合わせをする事をおすすめします。
今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
Amazonチャージ
Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!
チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆
\ 今すぐ クリック!! /