お疲れ様です。
MORIJ Rider(@MorijRider)です。
2018年8月に50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたが未だに自分のバイクは持っていません・・・。
そんな私でも2019年5月に、ヤマハレンタルバイクで公道バイクデビューをすることができました。
今回は少しづつ準備をしていた冬装備が揃ったので、冬仕様でバイクに乗ってみようと思い前回と同じくヤマハレンタルバイクを利用する事にしました。
また予約はパソコンでなく、スマートフォンで行ってみましたので操作方法や料金、免責オプションなど前回との違いをレポートしていきたいと思います。
はたして50歳のおじさんでもうまく予約出来たでしょうか?
結果的にはパソコンより簡単に予約する事ができましたので安心してください。
今回はレンタルバイク初心者の方や、スマートフォンでヤマハバイクレンタルの予約をした事がない方に向けて
こんな方におすすめ
- ヤマハMT-03を選んだ理由
- スマートフォンでの予約手順について
- 予約キャンセルについて
- 当日の手続きについて
- バイク返却について
をレポートしていきます。
パソコンで予約したい方はこちら↓
-
-
簡単!50歳バイク初心者がヤマハバイクレンタルを予約してみた!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 2018年8月に50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し見よう見まねでバイクブログをはじめましたが、まだ自分のバイク ...
続きを見る
ヤマハMT-03を選んだ理由
いちばんの選んだ理由は、MT-03のエンジンはYZF-R25のエンジンと比べて、7馬力・トルクが0.7kgfしか違わないのですが、この差がスタート時や高速走行時でどう変わってくるのかが非常に楽しみではありました。
実際に乗ってみた感想は、YZF-R25に比べてエンジンパワーに余裕があるので発進時クラッチ操作のストレスも大幅に減り、またアクセルを開ければ思い通り軽快に加速していくイメージでした。
トータル的に見て運転がうまくなったと勘違いしてしまうほどに扱いやすいバイクと感じました。
-
-
【レビュー】ヤマハMT-03 (2018モデル)を初心者目線でインプレッション!
お疲れさまです。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 人生2回目のバイクツーリングで、横須賀~千葉を市街地・高速道路・フェリーで約150Kmツーリングをしてきました。 ...
続きを見る
スマートフォンから予約をしてみましょう(パソコンより簡単でしたよ)。
直接の電話予約だとお店の営業時間内に連絡をしないといけないので、電話をかける側も昼休みや、お休みの日などに制限されます。
そこで今回もパソコンではなく、スマートフォンでの予約です。
24時間好きな時間帯、思いたった時に予約をする事ができ、必要な説明はスマホで後からも確認できます。
おうちにパソコンがなくても画面の指示通り進めていけば問題なく予約を取る事ができます。
今回はスマートフォンでの予約方法をレポートしてみたいと思います。
※ちなみに、ヤマハバイクレンタルコールセンター 0120-819-117 (356日/24時間)もあります。
手順①:ヤマハバイク・スクーターHPへアクセス
まずはヤマハバイク・スクーターのページへアクセスして、「ヤマハバイクレンタル」をタップします。
手順②:ホームページからヤマハバイクレンタル画面へ
ヤマハバイクレンタルページが表示されますので「店舗」をタップします。
レンタル可能エリアが都道府県で表示されますのでレンタルしたい店舗を選びます。
手順③:店舗ホームページから予約画面へ
このような画面が表示されますので画面下の「この店舗でレンタル予約する」をクリックします。
手順③:レンタルするバイクの空き状況の確認
次にお店でレンタルできるバイクが表示されます。
今回は、MT-03 2018をレンタルしますので横の「空き情報をみる」をクリックします。
手順④:レンタルする日時・車種を入力
空き状況がカレンダー形式で表示されます。
見た通りですが、○は空き、△はレンタル可能時間に制限があるので要確認、×は貸し出し不可です。
※2日前から自動的に×表示になるようですので直近の予約はお店に確認しましょう。
レンタルしたい日の○印をクリックします。
次に、レンタルする出発・返却時の確認です。
ちなみにYSP川崎中央店ではレンタルできる時間はAM11:00からPM19:00までとなっていました。
私の場合は8時間レンタルしますので、AM11:00からPM19:00としました。
料金など詳しくはコチラから
手順⑤:レンタル内容の確認と用品・免責オプション
ここまでで、「店舗」「出発・返却日時」「車種」の確認を行います。
間違いがなければ、画面を下に送っていくと「用品オプションの選択」が表示されます。
用品のレンタルをする場合はプルダウンで数量を選択します。
私の場合は、全て自分で揃えましたのでスルーしました。
さらに画面を下に送っていくと次のような内容が表示されます。
「免責オプション」と「安心保障プラス」というチェック項目表示されますが、ここはチェックするようにしましょう。
・「免責オプション」¥3,000
転倒等での損傷により、レンタル車両の修理が必要になった場合、お客様負担となるレンタル車両の修理金額(免責金額)が免除される制度です。
MT-03の場合は、80,000円まで修理代が免除されますので事故をおこした時の修理負担が減ります。
・「安心保障プラス」¥1,500
免責オプションに追加でご加入いただくことで、レンタル車両が利用できなくなった場合に発生する「営業補償」が免除されます。
前回の時は安心保証プラスというオプションはありませんでした。
ちなみに、「営業補償」とは、
転倒等による損傷が発生し、レンタル車両が利用できなくなった場合、その期間中の営業補償の一部として下記金額をその損傷等の程度や修理等の所要時間にかかわりなく申し受けます。
軽二輪・小型二輪の場合、
・自走可能状態で返却の場合 … 20,000円
・自走不可能状態で返却の場合 … 50,000円
今回「安心保障プラス」に加入する事で営業保証金の支払を免除出来るようになったんですね。
特に初心者の方は、「免責オプション」と「安心保障プラス」をセットで加入する事はおススメします。
次にお見積もり内容に間違いがなければ「予約内容の確認」をクリックして下さい。
人気レンタルバイク3社の補償と保険内容について知りたい方はこちら↓
-
-
【レンタルバイク】補償と保険内容を初心者目線で人気3社徹底比較!!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたがいまだに自分のバイクは持っていま ...
続きを見る
手順⑥:最終確認(貸渡約款同意)予約完了
次にログイン・お客様情報が表示されます。
会員登録されていない方は新規会員登録を行ってください。
すでに会員登録されている場合はログインして「貸渡約款に同意する」に同意チェックすれば晴れて予約が完了しました。
意外に簡単でしたよね、5~10分もあれば完了します。
さあ、これでいよいよバイクに乗る日が決まりましたので最終の準備です。
予約キャンセル料について
万全な準備をしていても天候不良や、急な仕事が入ったりと悩ましいところですが、
こちらは前回と同じでレンタル2日前までは無料、前日は料金の50%、当日は100%発生します。
天候で警報または注意報が出ている場合は、予約キャンセル料が免除となるのも同じでした。
レンタル当日が悪天候の場合キャンセル料金はいただきません。店舗に直接ご連絡をお願いします。
※悪天候とは出発日の出発時間前に貸出店舗エリアに雨、雪、風、雷、霧に関する警報または注意報が出ている場合
当日の手続きについて
お店には何分前に行けば良いか?
当日お店には、30分前には行きましょう。
※早く手続きが済めば出発時間が早くなる場合もありますよ。
お店に着いてからの流れは、前回もレポートしましたが今回はおさらいも含めて参考にして下さい。
出発前の手続きについて
本人確認
本人確認は運転免許証で行います、コピーを取られますので了承します。
レンタル内容の最終確認
スマホで入力したレンタル内容や住所などの確認をし、間違いがなければバイクレンタル料金と保障オプション料金をクレジットカードで支払います。
支払はクレジットカード決済のみですのでご注意を!
今回の場合は、バイクレンタル料金と免責オプションで合計¥15,000(税込)でした。
ちなみに前回はバイクレンタル料金と免責オプションで合計¥13,300(税込)でしたが、「安心保障プラス」と消費税増税分でしょうか、若干値上がってますね。
※ちなみに「安心保障プラス」に加入しておくと立ちコケしても営業保障の支払いが免除されますので必ず加入を!
外装チェック
ひと通り手続きが終わるとバイクの準備をするのでその間に装備をつけてしばらく待機します。
今回もドキドキしながら待っていると、本日の相棒!ヤマハMT-03(ブラック)とのご対面です。
やっぱり実物の方がカッコイイ~!けどいつもの事ですが思っていたよりデカく感じました(^◇^;)
リヤにトップケースが無料で装着可能との事ですが、今回も外してもらいました。
その後レンタカーの時と同じように外装キズを細かくチェックして、ガソリンの種類と返却時の注意点の説明を受け出発前のサインをします。
そしてリヤシートの下に、ETCカードをセットし、いよいよ出発です。
結論
今回で2回目なので少しは慣れてはきましてが、それでも15分弱位はかかってましたね。
分からない事は教えてくれるのですが余裕を持って30分前にはお店に行きましょう!
また、バイク装備の装着も意外とモタモタしがちですので事前練習をしておく事をおススメします。
バイク返却について
前回は、公道デビューで緊張と準備不足が重なり、疲労困憊で給油する事を忘れてしまったた為に、バイク屋さんでガソリン清算をしましたが、今回はきっちりとガソリンを満タンにして返却する事が出来ました。
※給油に立ち寄ったガソリンスタンドが薄暗く満タン給油位置が分かりづらくモタモタとしてしまいました。
今回も無事に立ちゴケも事故もなく帰って来れたので、お店の方がバイクの最終チェック・点検を行って問題ない事が確認できればサインをして、あっという間に返却手続きは完了です。
まとめ
前回はETCカードを挿したまま帰ってしまったというオチもありましたが、今回はそんな事もなく予約から返却までスムーズに行えました。
またレンタルしたバイクも2018年モデルですが、走行距離が約4,000kmと走行距離もさほどでもなく、約150km走行しましたがコンディションは良好で、今回の店員さんもとても親切で気持ちの良い1日となりました。
このようにバイクを持っていなくても免許を持っていれば誰でもスマホで気軽にレンタルする事が出来る事がわかりましたね。
いろんな種類のバイクが気軽に乗れる!とういのがバイクレンタルの一番のメリットではなでしょうか?
当然の事ですが「免責オプション」と「安心保障プラス」に加入していない場合、立ちゴケや事故をおこすと修理代など多額な費用や手間が発生しますのでオプション保険に加入することを強くオススメします。
これからバイクデビューされる方、初めてレンタルされる方の少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
Amazonチャージ
Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!
チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆
\ 今すぐ クリック!! /