お疲れさまです。
MORIJ Rider(@MorijRider)です。
50歳で突然バイクに目覚め、人生ではじめての普通自動二輪免許取得してから約1年がたちましたが、現在は週末にレンタルバイクを利用して細々とバイクライフを楽しんでいます。
今のペースでいくとレンタルバイクの方が安上がりなのは間違いないのですが、これからは本格的にバイクと向き合って生活し毎日でも乗りたい!という気持ちが強く湧き立ってきました。
50歳初心者ライダーがもし今、バイクを買うとしたらどんなバイクがいいのでしょうか?
夢にまで見たバイクを勢いで購入したけれど自分の体格や使用用途に合っていなくて後々苦労してしまい、せっかくの夢のバイクライフが残念な結果に終わってしまうなんて事もあるかもしれません。
そこで。
こんな方におすすめ
- バイクを買おうか迷っている。
- バイクの選び方で迷っている。
- 自分に合ったバイクがほしい。
バイク選びで悩んでる方へ少しでも参考になればと思います。


目次
自分のバイクがほしくなってきた。
50歳で普通自動二輪免許をとってからは週末にレンタルバイクを利用してバイクライフを楽しんできましたが、そんな気軽で便利なレンタルバイクも利用していくうちにだんだん良い所以外に気になる所も見えてきました。
レンタルバイクの良いところ
※私が良く利用する「ヤマハレンタルバイク」です。
-
-
簡単!50歳バイク初心者がヤマハバイクレンタルを今度はスマホで予約してみた!!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 2018年8月に50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたが未だに自分のバイ ...
続きを見る
1.いろんな種類のバイクに乗れる事。
レンタルバイクはスクーターから大型までさまざまな種類のバイクが用意されているので選択肢が多くまた乗り比べができます。
販売店の試乗では試せない高速走行やワインディング走行、長距離走行も体感出来るのが大きなメリットです。
2.しっかりと整備されてる。
当たり前ですがバイク屋さんでしっかりと整備されていますので今まではトラブルも全くなく、またバイク固有のクセや注意点なども的確にアドバイスをいただけるのでとても心強いです。
3.ETCやUSB電源などが装備されている。
レンタルバイクには今や標準装備が当たり前かもしれませんが、料金所で現金を探っていて立ちゴケなんかしてしまったらそうれはもうトラウマですよね。
また、USB電源は携帯やカメラの充電が走行中にできるので非常にありがたい装備です。
4.免責保障が充実している。
いちばん良く利用するヤマハレンタルバイクにも「免責オプション」があります。
これは、バイクの修理費が150,000円発生したとしても、80,000円以上(~400ccの場合)の負担はありません。
また最近追加された「安心保障プラス」は、事故でレンタル車両が利用できなくなった場合、修理代とは別に営業保障金として20,000円が発生しますがこれが免除されるものです。
-
-
【レンタルバイク】補償と保険内容を初心者目線で人気3社徹底比較!!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 50歳ではじめて普通自動二輪免許取得し、見よう見まねでバイクブログをはじめましたがいまだに自分のバイクは持っていま ...
続きを見る
レンタルバイクの気になるところ
ここからは、レンタルバイクで少し気になったところです。
1.レンタル利用時間
一般的にレンタルバイクの利用時間は、4時間、8時間、24時間レンタルとなっています。
4時間では少し短いですし、24時間では駐車場などでの盗難が心配です。
ですので私はいつも8時間を利用しています。
はじめは8時間もあれば十分だと思っていたのですが、無理なツーリング計画をたててしまったり、道に迷ったり、交通渋滞にハマったりしてしまうと予定時間が狂ってしまい、返却時間ギリギリになったりします。
また、レンタル開始時間はお店のオープンからとなるのでもう少し早いといいのですがこれは仕方ないですね。
2.免責保障に加入していてもプレッシャー
もしも事故を起こした場合は、警察に事故証明をもらったり全額弁償ではないですがある程度の補償費用などが発生します。
あくまでも他人様からお借りするバイクですので、取り扱いにはやっぱり慎重になってしまいます。
3.レンタルバイク屋さんへのアクセスが不便
クルマがあれば別ですが、バイク屋さんってあまり公共交通機関で行くには不便な場所にある事が多くないでしょうか?
私がよく利用するレンタルバイク屋さんへは、家で装備を付けて(ヘルメット以外)お店まで約30分、汗だくで歩いて行きます。
4.人気のバイクはいつも貸し出し中
人気車種やモデルチェンジ後のバイクは予約が取りづらくなります。
早めに予約をするにも、お仕事の休みのスケジュールや天候などが悩ましいところですが、ひと段落するのを待つしかないですね。
普通自動二輪免許で乗れるバイクは?(おさらい)
普通自動二輪車(ふつうじどうにりんしゃ)とは、日本の道路交通法における車両区分の一つで、排気量が50cc超400cc以下の二輪の自動車(オートバイ)のことである。
出典元:引用-Wikipedia
普通自動二輪でも250ccを超えるバイクは車検が必要となりますのでご注意下さい。
ちなみに大型自動二輪免許でも運転は出来ます。
自分のバイクでやってみたい事
ロングツーリング
まとまった休みがとれれば、これまで訪れた事のない絶景・穴場スポットやご当地グルメを一泊二日くらいかけて思いっきり堪能してみたいですね。
ただ単にバイクで高速道路や市街地を長距離移動するだけでも気持ち良さそうで考えるだけでもワクワクします。
日帰りツーリング
早起きをして、日の出や夕焼けが絶景のパワースポットを巡ってみたいです。
大自然の絶景をたくさん堪能して、日頃のうっぷんを晴らしたいですね。
キャンプツーリング
キャンプ装備をバッグに詰め込んでバイクに積載しキャンプ場へまず出かけます。
キャンプ場ではテントを設営して、たき火をしたり簡単な料理やビールなど食って飲んでまったりと一晩過ごして見たいですね。
通勤
朝・夕の満員電車の消耗度がハンパなく、マスクも品薄でまだまだ収束が見えないコロナウィルスの状況もあるので会社へ提言してみたいと考えている所です。
※会社はバイク通勤は禁止なので「もう来なくて良いよ」と言われるかもしれませんね(^^;
バイクのタイプはさまざまでもやっぱりネイキッド
普通自動二輪免許(400cc以下)で乗れるバイクのタイプはさまざまですが、今回私が選んだタイプはネイキッドと呼ばれるカウルがないタイプに決めました。
理由は比較的足付きがよいバイクが多く運転姿勢も楽なので長距離でもちょい乗りでも気軽に乗れそうだからです。
また高速道路でもそんなに飛ばす事もないでしょうしこれまでの経験では走行風もさほど気になりません。
スーパースポーツ系と呼ばれるカウル付きのタイプは見た目は早そうでカッコイイのですが、ハンドルの位置が低く前傾姿勢になったりと、50歳のおじさんが長距離を運転するのはつらいかなと言うことが大きな理由です。
オフロード系のバイクは意外とシート高が高く設定されていて私の体格では足つきつんつんで厳しいかなという印象で今回はスルーにしました。
※あくまでも個人的な印象ですのでスーパースポーツやオフロード系のファンの方、ゴメンなさい。
候補になるバイクの条件は?
MORIJ Rider(当ブログ管理人)のスペックおさらいです。
当ブログの管理人 MORIJ Rider(モリジェーライダー)のスペックおさらいです。
身長162cm・体重55kg、と小型のおじさんです。
※ことしの健康診断で身長が164cm、体重が50kgと言うことが発覚しました(^-^)v
-
-
【レビュー】イージス透湿防水防寒スーツ H700(冬1)を初心者ライダー目線で徹底解説!
お疲れさまです。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 今、何かと世間から注目をあびている ワークマン の「イージス」シリーズ! その中で、 ...
続きを見る
シート高は重要!
バイクで一番最初に見るスペック表の項目は、シート高です。
現実的にシート高が800mmをこえると足付きが悪くなり停止時に余計な緊張をする事になりますので今回は800mm以下で探すことにします。
地に足が着かないバイクは、恐怖しかありませんので今回はカタログスペック値を信じて選んでいきます。
ボディカラー
個人的にはマット系やメタリック系の単色系カラーが落ち着いていて好みですが、今回は特にこだわりません。
エンジン
以前レンタルをしたYZF-R25(249cm3)は、低速時のパワー不足と高速走行時のエンジンから振動で長距離はちょっとしんどいかなと感じたので今回は少しでも大きな排気量のバイクを選ぶ事にしました。
-
-
【レビュー】ヤマハYZF-R25(2018年モデル)を初心者目線でインプレッショ!!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 先日、人生初公道バイクデビューでいきなり千葉県内の高速道路と市街地を約200Km走行してきました。 今回は、YSP ...
続きを見る
また、エンジンの種類や気筒数はどれが良いとなど現時点でまだ理解出来ていないので試乗の時に判断する事にします。
海外メーカー
海外メーカーはよく壊れ、修理代もバカにならない!という話もありますが、それはもう昔の話のようです。やはり独特のデザインは個性があって目立ちますよね。
私の場合は特にこだわりはないのでどちらでもOKです。
ここまでの条件で5台のバイクを選んでみました。
購入候補のバイク5台はこれだ!!
エントリーNo.1HONDA CB400 SUPER FOUR
総排気量 399㎤
最高出力 56PS / 11,000
最大トルク 4.0kgf・m / 9,500
車両重量 (kg) 201kg
全長・全高・全幅 2,080mm × 1,08,mm × 745mm
シート高 755mm
キャンディークロモスフィアレッド
価格 928,400円 [消費税10%含む] (本体価格 844,000円)
エントリーNo.2YAMAHA MT-03 (2021モデル)
総排気量 320㎤
最高出力 42PS / 10,750(直列, 2気筒 水冷・DOHC・4バルブ)
最大トルク 3.0kgf・m / 9,000
車両重量 (kg) 169kg
全長・全高・全幅 2,090mm × 1,070mm × 755mm
シート高 780mm
マットダークグレーメタリック8
価格 654,500円 [消費税10%含む] (本体価格 595,000円)
-
-
【レビュー】ヤマハ「MT-03」2020年モデルを初心者目線で徹底インプレッション!
お疲れさまです。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 50歳バイク初心者おじさんが、人生4度目のバイクツーリングで三浦半島を高速道路・一般道路を使って約 ...
続きを見る
エントリーNo.3KAWASAKI Z400 (2021モデル)
総排気量 398㎤
最高出力 48PS / 10,000(水冷4ストローク並列2気筒/DOHC 4バルブ)
最大トルク 3.9kgf・m / 8,000
車両重量 (kg) 166kg
全長・全高・全幅 1,990mm × 1,055mm × 800mm
シート高 785mm
キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック
価格 682,000円 [消費税10%含む] (本体価格 620,00円)
発売予定 2020年11月6日
エントリーNo.4Ducati Scrambler Sixty2
総排気量 399㎤
最高出力 40PS / 8,750(L型ツイン、2バルブ、空冷式)
最大トルク 3.5kgf・m / 8,000
車両重量 (kg) 167kg
全長・全高・全幅 2,090mm × 1,035mm × 745mm
シート高 790mm(標準)
価格 920,000円 [消費税10%含む]
エントリーNo.5BMW G 310R
総排気量 313㎤
最高出力 34PS / 9,500(単気筒、4ストロークDOHC水冷)
最大トルク 2.856kgf・m / 7,500 rpm
車両重量 (kg) 149kg
全長・全高・全幅 2,000mm × 1,070mm × 820mm
シート高 785mm
価格 623,000円 [消費税10%含む]
バイクの試乗は超大事です!
バイクを選んだら、次は狙った通りのバイクかを確認するために試乗が必要です。
これはクルマでも同じですよね。
試乗するにはお目当てのバイク販売店へ行く事になりますが、クルマの試乗とは違い試乗するにもバイク装備は必需品となりますので私の場合は装備をバッグに詰め公共交通機関を利用して行く事になります。
クルマのディーラーよりバイク店舗数は少ないので移動は非常に効率が悪い作業になります。
ただ試乗をせずに買う勇気はないので、これから気合をいれて回る事にします。
そう言う意味では、東京モーターサイクルショー2020が予定通り開催されれば一気に選んだバイクに触れる事によって少しでもイメージする事ができたのですが、こればっかりは非常に痛かったです。
最後に試乗で舞い上がってそのまま終了とならないように、必要チェック項目を挙げておきます。
- シート高・足つきチェック
- 重量・取り回しチェック(押したり・引いたり)
- 運転姿勢チェック
- シートの硬さチェック
- エンジンのフィーリングチェック
- 荷物の積載量チェック
といったところでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
普通自動二輪免許でネイキッドスタイルで私の条件に合うバイクって意外と選択肢が少ないなと感じました。
今回は普通自動二輪免許で乗れる女性の方や初心者の方が選んでも失敗が少ないバイクを選んでみたのですがいかがでしたでしょうか?
もう先に試乗したよ!という方、感想などいただければうれしいですね。
なお、私も実際に試乗した様子は今後レポートしていきたいと思っています。
自分のバイクでいつかみなさんと一緒にツーリング出来る日を夢見て!
今回も最後まで読んでいただいて有難うございました。
Amazonチャージ
Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!
チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆
\ 今すぐ クリック!! /