お疲れさまです。
MORIJ Rider(@MorijRider)です。
人生2回目のバイクツーリングで、横須賀~千葉を市街地・高速道路・フェリーで約150Kmツーリングをしてきました。
今回もYSP川崎中央さんでレンタルしたヤマハMT-03(2018年度モデル)のインプレッションに挑戦してみたいと思います。
私の場合、比較するバイクが前回レンタルしたYZF-R25 (2018年モデル)と教習所のCB400SFしかないのですが、今回もど素人目線でレビューしていきたいと思います 。

今回も自信ないけど、頑張ってみるよ!

ヤマハMT-03(2020年度モデル)のレビューはこちら↓
-
-
【レビュー】ヤマハ「MT-03」2020年モデルを初心者目線で徹底インプレッション!
お疲れさまです。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 50歳バイク初心者おじさんが、人生4度目のバイクツーリングで三浦半島を高速道路・一般道路を使って約 ...
続きを見る
目次
基本スペックについて
ヤマハMT-03 (2018年モデル)
最高出力 42PS / 10,750
最大トルク 3.0kgf・m / 9,000
車両重量 (kg) 166kg
全長・全高・全幅 2,090mm × 1,035mm × 745mm
シート高 780mm
ディープパープリッシュブルーメタリックC
ヤマハYZF-R25 (2018年モデル)※公道デビューバイク
最高出力 35PS / 12,000
最大トルク 2.3kgf・m / 10,000
車両重量 (kg) 167kg
全長・全高・全幅 2090mm × 1140mm × 730mm
シート高 780mm
ホワイトメタリック6
-
-
【レビュー】ヤマハYZF-R25(2018年モデル)を初心者目線でインプレッショ!!
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 先日、人生初公道バイクデビューでいきなり千葉県内の高速道路と市街地を約200Km走行してきました。 今回は、YSP ...
続きを見る
ホンダCB400 SF(教習車仕様)
最高出力 56PS / 11,000
最大トルク 4.0kgf・m / 9,500
車両重量 (kg) 198kg
全長・全高・全幅 2,050mm × 750mm × 1,085mm
シート高 750mm
ヤマハMT-03 (2018モデル)レビュー
デザインついて
今回レンタルしたバイクは、ヤマハMT-03(2018年モデル)でカラーはマットグレーメタリック3でした。
第一印象は、カウル付きタイプのYZF-R25もカッコイイのですが、50歳のおじさん的にはネイキッドタイプのバイクに好感を持ってしまいます。
特にこのエンジン周りの金属のかたまり感がたまらなくそそられます。※個人の感想です。
ハンドルの位置はYZF-R25より若干高くて運転姿勢が楽でした。
メーターまわりについて
メーターまわりはYZF-R25(2018年モデル)と同じで、タコメーターはアナログでスピードメーターは液晶となっていてとても見やすくなっています。
とくに初心者にはシフトポジションの表示がうれしかったです。
ガソリンメーターと水温計ともに見やすい液晶表示でした。
また、方向指示器は左右兼用で1つしか点灯しませんが、慣れればさほど問題はないですね。
ハンドル周り
ハンドルはバータイプで幅が広いイメージでした。ネイキッドというよりはストリートファイターですね?
ちなみに燃料タンクは14リットル入るそうです。
左側は、上からライトのロービームハイビーム、ウィンカー(プッシュキャンセル)、ホーン
右側は、キルスイッチ、下に見えるのがスタータースイッチです。
ハンドル部分のスイッチ類はオーソドックスでとても使いやかったですね。
エンジン性能にいて
YZF-R25のエンジンと比べて、7馬力・トルクが0.7kgfしか違わないのですが、出足はYZF-R25より力強く粘ってくれるので発進時のクラッチ操作のストレスは大幅に減り運転がうまくなったと勘違いしてしまうほどでした。
また、発進後のシフトアップもYZF-R25より直感的に操作が行えギクシャク感も減り、とても乗りやすいバイクだと思いました。
50歳の初心者ライダーでも分かるほどの違いがあり大変おどろきでした。
マフラーについて
マフラーは右側に一本出しで跳ね上がった感じにセットされています。
形状は三角形でYZF-R3と同じ物がセットされており、高回転域もいいですが低音も意外といい音がします。
ブレーキについて
前側は、シングルディスクでキャリパーも片押し2ポットタイプというシンプルな形式となっています。
後ろ側も同じで、ディスクでキャリパー片押しタイプとなっています。
何度か、急制動をしましたがブレーキの効きは良くて全く問題はなかったですね。
ライト類について
1灯式の異形ハロゲンのヘッドライトとヘッドライトの上にLEDのポジションランプが地味に装備されていました。
後は、LEDのテールランプが装備されていました。
ウィンカーレンズは前後ともクリアータイプの物が装備されていました。
シートについて
シート高は780mmで、タンク部分が絞り込まれているので足付きは非常に良く感じました。
シートの硬さは、YZF-R25のようにお尻が痛くなることはありませんでした。
ちなみにタンデムシートの下にETCが積載されていました。
乗り心地について
・市街地では
YZF-R25より乗り心地はソフトな感じでゴツゴツした感じもなく不快感はなかったです、
またYZF-R25のようにシートでお尻が痛くある事もありませんでした。
・高速走行では
YZF-R25と比べてエンジンからの振動はかなり減っており同じ速度で走っていてもかなり安定しています。
また、YZF-R25の様に横風でふらつく事もほとんどありませんでした。
取り回しについて
シート高は780mm、YZF-R25と同じで身長164cmの私がまたがっても足つきは良好で両足はかかとまで地面に接地しました。
また、重量も166kgと、CB400SF(198kg)に比べても軽量ですので初心者ライダーでも慣れればそれなりに取り回しはできました。
ギアを入れたままスタンドをおろすとエンジンは止まります。
燃費について
高速道路と市街地を約150Km走って、帰りにガソリンスタンドに寄って4L入れましたので計算すると約37.5Km/Lといったところです。
途中大渋滞に巻き込まれましたが、カタログ値と比べても少し悪い程度でした。
価格について
この性能でこの価格は安いですね。
MT-03(2019年モデル)
577,500円 [消費税10%含む] (本体価格 525,000円)
MT-25(2019年モデル)
544,500円 [消費税10%含む] (本体価格 495,000円)
YZF-R25 ABS(2020年モデル)
654,500円 [消費税10%含む] (本体価格 595,000円)
YZF-R3 ABS(2020年モデル)
687,500円 [消費税10%含む] (本体価格 625,000円)
ちなみに、MT-03/25(2020年モデル)が発売されました。
-
MT-03 ABS(2020年モデル)
645,500円 [消費税10%含む] (本体価格 595,000円)
MT-25 ABS(2020年モデル)
621,500円 [消費税10%含む] (本体価格 565,000円)
-
-
【レビュー】ヤマハ「MT-03」2020年モデルを初心者目線で徹底インプレッション!
お疲れさまです。 MORIJ Rider(@MorijRider)です。 50歳バイク初心者おじさんが、人生4度目のバイクツーリングで三浦半島を高速道路・一般道路を使って約 ...
続きを見る
良かったところ
- YZF-R25より低速パワーがあるのでスタート時のストレスや走行時のギアチェンジの回数が減り運転が楽だった。
- YZF-R25より高速走行時のエンジンからの振動が少ない。
- 足つきが良くまた車体が軽量なので取り回しも楽でした。
- シフトアップ・ダウン共にギアの入りが良い。
- トータル的に見て非常に運転がしやすく乗りやすいバイクです!!
気になったところ
- ミラーの面積が小さく後方視界が悪く慣れるまで時間が掛かった。
- クラッチレバーが重い、大渋滞にはまってしまって途中から握力がなくなってしまった。
- 停車時まれにギアポジションが表示されない時があった。※その場合クラッチレバーをゆっくり離してやると”カツン”とギアが入りメーターにポジションが表示されました。
まとめ
結論ですがヤマハMT-03は走らせていると運転がうまくなったと錯覚してしまう程、とても乗りやすいバイクですので女性の方やバイク初心者の方へ一番おススメできるバイクだと言えます。
今更ですが公道デビューは、YZF-R25より先にMT-03に乗っていれば最初のバイクへのイメージも少し違ってたのかなと思いました。
なぜかと言うと、はじめての公道運転で慣れない状況の中、YZF-R25は少し低速のパワーが弱かったので毎回スタート時にエンストを恐れ、結構気を使いながら運転操作をしていたのでバイク返却時には疲労困憊でヘトヘトになっていました。
今回レンタルしたMT-03は、必要十分なエンジンパワーがあるのでスタート時もエンストのリスクが低く、総合的に見ても運転がしやすいバイクでしたので前回よりもストレスが大幅に軽減できました。
レンタルバイクで迷ったら、ぜひヤマハMT-03をオススメしたいです!
新型のMT-03(2020年モデル)も新しく発売されますのでレンタルバイクの車種に追加されたら是非試してみたいです。
以上が初めてのヤマハMT-03(2018年度モデル)!初心者ライダー目線のインプレッションでした。
次回はどのバイクに乗ろうかと考えると楽しみで仕事も手ににつきません(^_^;)
今回も最後まで読んでいただきまして有難うございました。
Amazonチャージ
Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!
チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆
\ 今すぐ クリック!! /