お疲れさまです。
MORIJ Rider(@MorijRider)です。
スクーターにも乗ったことがない50歳のおじさんが、子供の頃に夢だったバイクに突然目覚めて教習所に通いだし念願かなって普通自動二輪免許を取得することができました。
いつかはバイクに乗りたい!という夢が少しでもある方に向けて、50歳で実際に普通自動二輪免許をとってみて思ったことを初心者目線で解説していきます。
そこでこんな悩みをお持ちの方に向けて
こんな方におすすめ
- バイク免許を取りたいけど忙しくて教習所へ行く時間がない。
- はじめてのバイク教習はとても不安。
- 教習所に通う前に準備できることは。
- 50代からでも実際にバイク免許は取れるのか。

いい歳こいて!ホンマにケガするからもういい加減やめときや!
50歳で実際に普通自動二輪免許をとってみて思ったことを実体験をもとに解説するよ!

目次
バイクへの夢があれば今すぐ行動するべき理由とは。
- バイクに乗ってみたいだけどなかなか一歩目が踏みだせない、、、
- バイクに乗ってみたいけどせっかくの休日は家でのんびりしたい、、、
- バイクに乗ってみたいけど定年退職後からでもいいや、、、
などなどバイクには興味があるけれど、ちゅうちょされている方が結構いらっしゃるかと思います。
実際に普通自動二輪を取った50歳おじさんライダーが先に結論をいいますと、バイクに乗りたいという夢があれば1秒でも早く教習所へ通う事をおススメします。
あっという間に気付けば50歳になってしまった、おじさんライダーの体験談をふまえて解説をしてみたいと思います。
人は歳を重ねていくと次の3つの壁にぶち当たっている事に気付きました。
運動能力や平衡感覚の衰え
変なプライドが邪魔をする
疲労回復力の低下
これについて解説していきます。
運動能力や平衡感覚の衰え。
年齢を重ねていくと少しずつ運動能力や平衡感覚が落ちてきます。
教習所に通いだす前は、気力・体力ともに20代のつもりで少し楽観的でいましたが、バイクは全身全霊を賭して操作を行いますので小手先だけではとても対処しきれませんでした。
技能教習はどんどん進んで行きますがバイクを自分の思い通りに操作できなかったり、たくさんある課題がどうしてもクリアーできないなど少しずつ自分の限界域を突きつけられる事になります。
そんな状況が続いていくとモチベーションの低下や実力以上の無理をしてりして大きなケガをする原因になるんだと思います。
変なプライドが邪魔をする。
50歳にもなると人から直接注意を受けたり厳しく指導をされる機会って減ってきてはいませんか?
うちのパワハラ会社では普通ですが・・・(笑)
技能教習では若い方たちに比べると間違いなく覚えるスピードや理解するまでの時間がどうしても遅くなります。
みんな出来ることが自分だけ出来なかったり同じミスを繰り返してしまうと、他の教習生の視線を気にしてしまったり自分の部下やお子さん世代の教官に指導や注意をされてたくさんの恥をかく事もありました。
疲労回復力の低下。
技能教習は全てがはじめての事だらけでバイクの発進や停止などのかんたんな操作もままならず、はじめの頃はパニックになってしまいます。
教習が進むにつれて少しは慣れてはきますが、余裕はなく自分が思っている以上にカラダには疲労やストレスが蓄積されていき、信じられないような初歩的なミスも連発していました。
一時期ニュースで話題となっていた高齢者の方がブレーキとアクセルを踏み間違えるなんて事も人ごとではないのです!
そうなると。
- 睡眠時間は十分とっているはずなのに疲労感が抜けない、、、
- カラダがだるく昼間に眠気がして仕事にも支障がでる、、、
- 課題がクリアーできずモチベーションが低下して教習所へ行くのがつらい、、、
といった具合に悪循環になってしまいます。
このような苦労をするくらいなら、少しでも運動動能力や平衡感覚が衰える前の若いうちにバイク免許は取っておいた方がいいというのが私の基本的な考えです。
時間は自分で作るもの、後で後悔しないようにしましょう。
そうは言ってみたものの、みなさん様々な事情や背景があって、一歩目が踏み出せない方がたくさんいらっしゃるかと思います。
教習所に通う時間がないと言う方へ。
毎日毎日仕事が忙しすぎて、せっかくの休日は家でゆっくりしたいですよね。
私も今までそうだったので、すごく良くわかります。
でも、そんな事を繰り返しているうちに気づいたらあっという間に50歳になっていました。
ここでひとつ提案です!
教習所は土・日・祝日もやっています。
私は、土日と祝日を使って教習所へ通いましたが、1ヵ月ほどで卒業検定に合格する事ができました。
人より体格・運動神経にも恵まれていない、身長164cm・50kgの小柄な50歳のおじさんが、週末たった1ヵ月間頑張っただけで夢にまで見た普通自動二輪免許がとれ、レンタルバイクで公道デビューもはたせました。
どうでしょう、もし少しでもバイクに乗りたい夢があれば、だまされたと思って1、2ヵ月間だけ頑張ってみませんか?
本当に人生が変わりますよ!
50歳を超えてもしっかりと準備をすれば大丈夫。
じゃあ今50歳を超えてしまっていて免許を取ろうと思った人はどうすればいいの?
正直な話をしますと、はじめて普通自動二輪免許を取る事はやっぱりきつくて孤独でモチベーションを保つのは結構しんどいです。
でも教習所に通う前にしっかりと準備をしておけば自動二輪免許なんてなにも恐れることはないんです。
段取り8分!私が体験したような無駄な苦労を少しでも軽減する方法を提案します。
季節に適した格好で教習所へ通いましょう。
私が教習所に通いだしたのは”18年7月で記録的猛暑の年、当時は猛暑対策もおろそかで教習前半はビジネス用の長袖ノンアイロンシャツを着て汗だくで教習を受けていました。
体力のストレスを軽減する事を第一に考え、技能教習に集中出来る様に事前の準備を行いましょう。
具体的に言いますと、教習所へは過ごしやすい季節、そして季節に合わせたバイク用の服装を準備してから通いだしましょう。
-
-
【バイク初心者】おすすめ装備!50歳で普通自動二輪免許をとってみた。
お疲れ様です。 MORIJ Rider(@MorijRider)です! 記録的猛暑だった2018年の夏、原付にも乗った事がない50歳のおじさんが突然バイクに目覚めて教習所に通いだし、念願 ...
続きを見る
また気候が良く閑散期とも言われる5~7月や10~12月に照準をあわせて通うのも良いかもしれませんね。
これだけでもカラダへのストレスは格段に減って、技能教習に集中することができます。
技能講習は1日2時間までに。
「今日はいつもより調子がいいぞ!」と思ってその時の感触を忘れないために、1日に3時間(2段階以降は3時間教習可)も技能教習を予約しがちなのですが、技能教習は体力的にも2時間までが限界だと思います。
体力が限界を超えると全身のバランス感覚がくるってしまって、「あれ?さっきまで出来ていた課題が・・・」となって、せっかく予約した技能教習が無駄になる事もありがちです。
急ぐ気持ちはすごくわかるのですが、ここは無理はしないようにしましょう。
これも大切な事ですが、技能教習の間隔は空けすぎないようにしましょう、日が開き過ぎるとバイク操作方法やバランス感覚をすっかり忘れてしまうからです。
私の場合ですが、お盆と重なってしまい2週間ほど空いただけでしたがバイク操作方法やバランス感覚がマルっと抜け落ちてしまい、まさかの補講となってしまいました(涙)。
最低でも週1ペースが理想だと思います。
教習所の恥はかきすて(笑)
技能教習では、エンスト・立ちゴケ・コース間違えはあたりまえで、おまけに若い教官にもきびしく注意や指導をされます。
他にもたくさんのストレスを感じるところはありますが、ここは大人ですから少し開き直りましょう。
自分がミスしようが、コケようが、他の人は誰も自分の事など見てもいないし気にもしていません、苦手な教官がいても卒業すればみんな赤の他人です。
実際にそう思うようしてみたら意外と気持ちが楽になるもんですよ。
せっかくなので、たくさん恥をかきましょう!(笑)
あとで笑い話にもなりますしね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
定年退職後からでも免許取得は遅くないと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、65歳からはじめて教習所へ通いだし卒業検定まで行ける自信や体力は私にはないですね。
ですので、バイクに乗りたい夢があるならばすぐに行動してみませんか?時間調整は自分次第でいがいと何とでもなるものです。
人生は1度きり!1秒でも早く私のような後悔をしないためにぜひ夢に向かってチャレンジしてみてください。
素晴らしいバイクの世界があなたを待っていますよ!
私の次の夢は、自分のバイクでキャンプツーリングにチャレンジする事なんです!
夢がかなっていくと、絶対に人生って変わると思うんです。
そして、もっともっとブログが上達してみなさまのお役に立つ情報を発信したいと思っています。
今回も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
Amazonチャージ
Amazonで買い物するなら、Amazonチャージの利用がおすすめです!
チャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まるので、Amazonを利用者するなら使わないと損ですよ(^_−)−☆
\ 今すぐ クリック!! /